Mallmallトップ > 蔵元

インデックス[さくいん] No.125

蔵元

くらもと

気になるもの

酒や醤油、味噌などの醸造元のこと。都城には多くの蔵元があり、最も古くからある酒造会社は明治35年(1902年)創業。多くの蔵元で霧島盆地の清らかな地下水「霧島裂罅水(きりしまれっかすい)」が使われ、こだわりの逸品が日々つくられています。蔵元にとって、水は大事な要素。焼酎づくりでは、もろみをつくるときに使う「仕込み水」や40度近い原酒を20度から25度にする「割り水」など、水はおいしさの源になっています。 BY-SA


件名 霧島酒造株式会社、焼酎、清酒
関連する資料10件表示/155件)
1最新日本酒の科学 : 水・米・麹の伝統の技
2愉しい日本酒学入門 : お酒好きのための教養講義
3みやざき本格焼酎 旅BOOK : 酒と人がつなぐ宮崎出会い旅 酒蔵めぐり7エリア
4日本酒はおいしい! : イラストで読む日本酒のすべて : The World of SAKE
5焼酎トレイルマップ : 酒蔵を巡ろう!
6ロジカルペアリング : レストランのためのドリンクペアリング講座
7橘ケンチの日本酒最強バイブル
8宮崎本格焼酎味わいマップ : 芋焼酎
9日本酒外交 : 酒サムライ外交官、世界を行く
10日本酒の魅力が満杯! : “日本酒造り”から“日本酒の雑学”まで
[もっと見る]

登録日 2018/04/23
最終更新日時 2020/10/06