Mallmallトップ > シラスまき

インデックス[さくいん] No.237

シラスまき

しらすまき

気になるもの

12月28・29日の大みそか近くに、シラス(火山灰)を自宅に運んで庭一面に撒くという都城盆地に伝わる年越しの風習です。白いシラスを雪や塩に見立てて撒くことで、先祖の霊を迎え、場を清め、清新な気持ちで新年を迎えました。また、牛馬の床や冬場の霜解け、降雨で泥まみれになるのを防ぐ働きも兼ね備えていました。シラス採取中の事故が頻発したため、1950年代半ばごろ(昭和30年代)になると一般家庭でおこなうことはほとんどなくなりました。いまは都城市今町の愛宕神社で見ることができます。 BY-SA


件名 年中行事、シラス、火山
関連する資料10件表示/1,000件)
1おさるのジョージはるなつあきふゆ : いちねんの4つのきせつをしろう
2罪に願いを
3季刊 南九州文化 : 戦後80年 古(いにしえ)を想う
4レモン
5ごはん
6あそべる工作大集合 : アートでアソボウ!
7じぶんでよめるぎょうじずかん : きせつのぎょうじ12かげつ!
8京都秦家 : 町家の暮らしと歴史
9みんなが知りたい!地層のひみつ : 岩石・化石・火山・プレート : 地球のナゾを解き明かす
10地底
[もっと見る]

登録日 2018/04/23
最終更新日時 2020/10/13