Mallmallトップ > 東霧島神社


  • 石階段下には鬼の像が鎮座
    by-sa

  • 鬼が一夜で造ったという伝説が残る石段
    by-sa

  • 拝殿
    by-sa

  • 神石
    by-sa

インデックス[さくいん] No.316

東霧島神社

つまきりしまじんじゃ

気になるもの

都城市高崎町東霧島に鎮座する神社で、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を主祭神としています。江戸時代までは「東霧島権現社」と呼ばれ、境内に勅詔院という寺もありました。明治初年の廃仏毀釈によって勅詔院は廃寺となり、社名も初め「長尾神社」、後に「東霧島神社」と改められました。境内の小池に「神石」といわれる石があり、伊弉諾尊が十握剣(とつかのつるぎ)で火の神を斬ったものと伝わっています。また、社殿に続く約166段の石段は、鬼が一夜で造ったという伝説があります。 BY-SA


件名 霧島山、山岳信仰
関連する資料10件表示/89件)
1高野山信仰と霧島山信仰 : 薩摩半島域における修験道の受容と展開
2大学的埼玉ガイド : こだわりの歩き方
3デタラメ研究所 : まじめにサイコロころころふって100万回
4大学的岡山ガイド : こだわりの歩き方
5日和城 : 30周年記念
6山印帳とめぐる霧島連山
7霧島の鳥に囲まれて : 江口玄写真集
8屋久島の民俗ガイド
9霧島山麓歴史文化の旅 : 日本の精神風土を歩く
10土偶美術館
[もっと見る]

宮崎県都城市高崎町東霧島1560


登録日 2018/04/23
最終更新日時 2021/04/21