Mallmallトップ > 母智丘


  • 花見客でにぎわう母智丘への道
    by-sa

  • 母智丘からの眺め
    by-sa

  • 母智丘神社入り口
    by-sa

インデックス[さくいん] No.467

母智丘

もちお

気になるもの

都城市横市町にある、標高245mの都城盆地を一望できる丘陵です。頂上付近には大きな石があり、石の下には狐が住むといわれ、明治初期までは「石岑稲荷神」「保食稲荷」と称されて地区民から崇敬されていました。明治3年(1870年)、上荘内郷地頭の三島通庸(みしまみちつね)が住民を動員して周辺を開発し、「母智丘神社」と命名し、郷社としました。このあたりの地名は古くは「餅丘」「持丘」「持尾」などと書かれていましたが、万葉仮名を引用して「母智丘」と改めたといわれています。母智丘神社の参道には桜が植えられ、春になると「桜まつり」で賑わう名所となっています。 BY-SA


件名 桜、都城市
関連する資料10件表示/1,000件)
1市美展
2都城・小林・えびのの100年 : 写真アルバム
3都城市議会会議録 : 令和7年第2回(6月)定例会
4米軍戦闘機から見た太平洋戦争 : ガンカメラが捉えた空戦・空襲
5JA都城広報誌 まど
6都城市立図書館要覧 : ひとりひとりが『だいじなもの』をみつけていくために
7令和7年度 都城歴史資料館特別展 戦中・戦後の都城のまち・人々のくらし : 戦後80年 5館合同連携イベント : 「平和について考える」
8都城市議会会議録 : 令和7年第1回(3月)定例会
9季刊 南九州文化 : 戦後80年 古(いにしえ)を想う
10ファイナンス
[もっと見る]

登録日 2018/04/23
最終更新日時 2021/04/21