Mallmallトップ > 母智丘


  • 花見客でにぎわう母智丘への道
    by-sa

  • 母智丘からの眺め
    by-sa

  • 母智丘神社入り口
    by-sa

インデックス[さくいん] No.467

母智丘

もちお

気になるもの

都城市横市町にある、標高245mの都城盆地を一望できる丘陵です。頂上付近には大きな石があり、石の下には狐が住むといわれ、明治初期までは「石岑稲荷神」「保食稲荷」と称されて地区民から崇敬されていました。明治3年(1870年)、上荘内郷地頭の三島通庸(みしまみちつね)が住民を動員して周辺を開発し、「母智丘神社」と命名し、郷社としました。このあたりの地名は古くは「餅丘」「持丘」「持尾」などと書かれていましたが、万葉仮名を引用して「母智丘」と改めたといわれています。母智丘神社の参道には桜が植えられ、春になると「桜まつり」で賑わう名所となっています。 BY-SA


件名 桜、都城市
関連する資料10件表示/1,000件)
1「教育」を学ぶあなたに贈る20のストーリー : すべてのひとに良質な教育をいつからでもどこででも
2BONCHI TRIP! : 宮崎県都城市観光ガイドブック
3日和城
4都城市議会会議録 : 令和6年第5回(12月)定例会
5もろかた(諸県)
6推し本 : 都城市の小学5~6年生・中学生・高校生が選んだ
7市美展
8都城市議会会議録 : 令和6年第3回(6月)定例会
9近世後期の地誌編さんと地域社会 : 「庄内地理志」から時代を読み解く
10私のお気に入りの場所 : ユーザー目線の図書館紹介BOOK!
[もっと見る]

登録日 2018/04/23
最終更新日時 2021/04/21