Mallmallトップ > 鉦踊り

インデックス[さくいん] No.82

鉦踊り

かねおどり

気になるもの

時宗の開祖・一遍上人が始めた「念仏踊」の流れをくむ民俗芸能です。都城市高城町有水地区には、「有水鉦踊り」が伝わっています。踊りの由来は、有水地方を領した武将・有水備前守が、島津氏との合戦において劣勢となり、天正18年(1590)8月4日泥田で馬の足をとられたところを攻撃され、無念の最期をとげたという伝承に始まります。その後、寛永年間(1624~1628年)になると、有水地方は虫害による稲の不作や、疫病で牛馬が斃死するなど困難に見舞われました。これは有水備前守の祟りであるとして、彼の命日である8月4日に社祠を建立し、鉦踊りを奉納したところ、その年は災厄を逃れ、大豊作となったため、以来鉦踊りを続けることとなったといいます。
現在は、旧暦の8月4日に行われ、始めに有水神社で鎮魂の鉦を打ち鳴らし、次いで三島神社下の広場で踊りが披露されます。胸に太鼓を抱き、背に神を招くといわれる幟や幡(矢旗)を負い、鉦や太鼓の伴奏に縦列や円陣、あるいは踊り手が渦巻状の隊列になって力強く躍動的に踊ります。田植えの際の芸能が合流した「大太鼓踊」(うでこおどり)によく似ていますが、鉦踊りは3種の鉦が主体になっているのが特徴です。 BY-SA


件名 都城市、郷土芸能
関連する資料10件表示/1,000件)
1都城・小林・えびのの100年 : 写真アルバム
2米軍戦闘機から見た太平洋戦争 : ガンカメラが捉えた空戦・空襲
3令和7年度 都城歴史資料館特別展 戦中・戦後の都城のまち・人々のくらし : 戦後80年 5館合同連携イベント : 「平和について考える」
4都城市議会会議録 : 令和7年第1回(3月)定例会
5季刊 南九州文化 : 戦後80年 古(いにしえ)を想う
6ファイナンス
7都城市子育てガイド
8第25回 聞き書き甲子園 協力市町村(地域)公募のご案内 : 名人を訪ね、「聞き書き」する高校生を受け入れてみませんか?
9都城市市勢要覧
10相原第1遺跡(第2次調査) : 「畑地帯総合整備事業(担手育成)高才第3地区ほ場整備工事」にう埋蔵文化財発掘調査報告書 : E区
[もっと見る]

登録日 2018/04/23
最終更新日時 2021/05/05